2017-11-25から1日間の記事一覧

便利なWebメール 使用する際の注意事項とは

Webメール、無料で、しかもパソコン・スマホで使え便利ですが、使用する際には以下に注意することが必要です。 特に注意が必要なのは、間違って迷惑メールと判断されること。私の場合も、Yahoo!メール、Gmailで、何度か、大事なメールが迷惑メールフォルダ…

Webメールとプロバイダー・メールの違い

プロバイダー・メールは、携帯会社、インターネット接続業者が提供しているメールです。通常、メールソフト(メールアプリ)で利用します。 プロバイダー・メール例 *代表例は携帯会社のメール ***@docomo.ne.jp *携帯会社docomoの場合 ***@jcom.hom…

メール形式の注意点 ~テキスト形式・HTML形式とは その違いは

メール本文の書式には、テキスト形式・HTML形式があります。 (1) テキスト形式・・・文字だけのメール形式 (2) HTML形式・・・文字の色・大きさを変えたり、URL・画像も貼り付けられるメール形式 なお、HTML形式は、見栄えのするメールになるので使う人も多…

会社で仕事で使うメール 宛先の種類、TO、CC、BCCの使い分けが大事

メールの宛先には、TO、CC、BCCがありますね。この使い分けはメールの基本です。家庭で使う場合は、特別気にする必要はありませんが、会社で仕事で使うメールの場合は、宛先の種類、TO、CC、BCCの使い分けは大事です。 仕事でこの使い分けを間違うと、思わず…

メールの重要性と仕組み メールアドレスの有効活用方法も

メール(電子メール、eメール)は「コンピュータ上の手紙」 手紙を送る = 宛先(住所・名前)に送る メールを送る = 宛先(メールアドレス)に送る メールアドレス = taro@kaisya.co.jp=個人名@コンピュータ名 個人名が“名前”、コンピュータ名が“住所”に…