2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【KB、MB、GB】とは、データの大きさの単位

KB(キロバイト)、MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)は、コンピュータのデータの大きさの単位です。また、データを保存する物の大きさの単位です。 データのサイズが*KB、*MB、 ハードディスクやUSBメモリの大きさが*GB のように使います。 ワープロ、…

【ダウンロード】とは、画像・アプリなどをネットからパソコン・スマホに取り込むこと 【アップロード】はその逆

インターネット利用時に良く聞く「ダウンロード」は、インターネット上のデータ・アプリをパソコン・スマホなどに取り込むこと。 「アップロード」は、その逆で、データ・アプリをインターネット上に送信し、インターネットに保管すること。 ダウンロード イ…

メールの使い方・危険性の基本を確認 書き方・内容・添付ファイル・迷惑メールなど

メールは、使い方にも注意しないと、思わぬ落とし穴があります。普段の会話ではなんでもないことが、メールだと誤解をまねくこともあります。また、ウイルスや詐欺(フィッシング詐欺)などの多くは、メールを悪用するので、セキュリティ面でも注意が必要で…

便利なWebメール 使用する際の注意事項とは

Webメール、無料で、しかもパソコン・スマホで使え便利ですが、使用する際には以下に注意することが必要です。 特に注意が必要なのは、間違って迷惑メールと判断されること。私の場合も、Yahoo!メール、Gmailで、何度か、大事なメールが迷惑メールフォルダ…

メールは「プロバイダー・メール」、Gmailなどの「Webメール」に分けられる その違いと特徴とは

プロバイダー・メールは、携帯会社、インターネット接続業者が提供しているメールです。通常、メールソフト(メールアプリ)で利用します。 プロバイダー・メール例 *代表例は携帯会社のメール ***@docomo.ne.jp *携帯会社docomoの場合 ***@jcom.hom…

【メール本文の書式】テキスト形式・HTML形式とは その違いは

メール本文の書式には、テキスト形式・HTML形式があります。 (1) テキスト形式・・・文字だけのメール形式 (2) HTML形式・・・文字の色・大きさを変えたり、URL・画像も貼り付けられるメール形式 なお、HTML形式は、見栄えのするメールになるので使う人も多…

【メールの宛先(TO、CC、BCC)】の使い分けの基本 BCCを使う時は注意!

メールの宛先には、TO、CC、BCCがありますね。この使い分けはメールの基本です。 仕事でこの使い分けを間違うと、思わず誤解を受けます。 「エッ! 何で私がTOなの? 何かして欲しいの?」 「CCで来たけど、何も対応しなくていいのかな?」 「私にBCCできた…

【メール】とはコンピュータ上の手紙、メールアドレスの仕組みとは

メール(電子メール、eメール)は「コンピュータ上の手紙」 手紙を送る = 宛先(住所・名前)に送る メールを送る = 宛先(メールアドレス)に送る メールアドレス = taro@kaisya.co.jp=個人名@コンピュータ名 個人名が“名前”、コンピュータ名が“住所”に…

【アカウント(ログインID、パスワード)】とは、ネットサービスで利用者を識別するもの

アカウント(ログインID、パスワード)は、インターネットサービスで利用者を識別するもので、銀行における口座のようなものです。 アカウントにはログインID(銀行の口座番号)、パスワード(銀行口座のパスワード)があります。 ログインは、インターネッ…

ブラウザの【キャッシュ】とはホームページ情報を記録したもの クリアしブラウザ動作改善も

ブラウザでは、次回のアクセス時にホームページを読み込む時間を短縮するために、キャッシュ(一時ファイル)に、読み込んだホームページ情報を保存しています。 このキャッシュを利用することで、前に見たホームページを、(インターネットと通信することな…

【JavaScript(ジャバスクリプト)】とは、ホームページの表示に動きを加えるもの

JavaScriptは、ホームページに動きや対話性を付加することを目的に開発されました。 JavaScriptをHTMLに組み込み、ブラウザがそのHTMLをもとに、ホームページを表示する際に、JavaScriptを解釈して、表示に動きを加えることができます。 HTMLに、JavaScript…

拡張機能(アドオン)・プラグインは、ブラウザの機能追加ソフト

拡張機能(アドオン)・プラグインは、分けて考えることもありますが、ほぼ同じ意味で、ブラウザに機能追加するソフトです。 これをブラウザに追加することで、ブラウザがかなり機能アップします。この拡張機能(アドオン)が多いのが、「Chrome」と「Firefo…

ブラウザとはホームページを見るソフト 基本的な使い方とは

ブラウザはホームページを見るときに使うソフトです。ブラウザの使い方の基本を確認しましょう。 ブラウザに拡張機能(アドオン)を追加することで、ブラウザがかなり機能アップします。このアドオン・拡張機能が多いのが、「Chrome」と「Firefox」です。 な…

【検索エンジン Yahoo! JAPAN】とは、人気の検索エンジン 使い方のポイントとは

Yahoo! JAPANの検索の機能には、ホームページを検索する「ウェブ」含め、以下があります。 [ウェブ] インターネット全体から検索 [画像] 画像ファイルを検索 [動画] 動画ファイルを検索 [辞書] 国語・英和・和英辞書を検索 [知恵袋] Yahoo!知恵袋の投稿され…

【検索エンジン】とは、ホームページを探すもの 活用のポイントとは

インターネットには、様々な情報がありますが、これを見つけるのは大変です。 そこで、考えだされたのが、検索エンジンで、欲しい情報のキーワードを入力すると、必要なホームページを簡単に見つけてくれます。 検索エンジンは、世界中のコンピューターのホ…

【クラウド】とは、データもソフトも”インターネット(雲)”の中

“クラウド(cloud)”とは「雲」のことで、この「雲」はインターネットを意味しています。 インターネットは、パソコンの向こう側にあり、そして、見えない世界でコンピュータが動いているので、あたかも、空の”雲(cloud)”のようなイメージだということです…

【HTML5】とは、HTMLの最新版(第5改訂版)書き方

HTML5とはHTMLの第5改訂版の仕様で、FlashPlayerが無くても動画再生などが可能になります。 HTML(HyperText Markup Language)はホームページ、ブログなどの書き方(作成する言語)ですが、「HTML5」というのは、このHTMLの第5改訂版(2018年現在、最新版で…

【HTML】とは、ホームページ、ブログなどを作成する文書の書き方

HTMLは、簡単に言うと、ホームページを作る「文書の書き方」(作成する言語)です。HTMLは「Hypertext Markup Language」の略です。 ホームページ以外に、ブログの記事やメール本文でも利用されています。 ホームページの”書き方”である、HTMLの特徴は次の点…

安全なホームページはURLが「https://」(「http」にsが付く)

「https://」 と 「http」にsが付く場合は、個人情報を入力したとき、「データのやり取りが暗号化され、安全ですよ」という意味です。 銀行・ショッピングなど個人情報を扱う場合は、URLが”https://”(sが付いている)を確認しましょう!! もし、 ホームペ…

Web(ウェブ)、ホームページ、サイトの違いは?

Web(ウェブ)はホームページの仕組みや、世界中のホームページ全体のこと インターネットのホームページの一つ一つが、ホームページ(又はWebページ) サイトはホームページの一つのまとまりで、インターネット上の場所(又はWebサイト)” たとえば、「ショ…

【Web(ウェブ)】とは、ホームページの仕組みやホームページ全体のこと

Web(ウェブ)は、「WWW (World Wide Web:ワールド ワイド ウェブ)」の略で、ホームページの仕組み、または、世界中のホームページ全体のことをいいます。 Webサービスという言葉がありますが、これはホームページを利用したサービスという意味になります。…

【リンク】とは、ホームページを結びつけるもの

リンクとは“ホームページ”を結びつけるものです。 リンクをクリックすることで、リンク先(ホームページ)にジャンプします。 たくさんの情報を結びつける”リンク”という機能が、実はホームページの大きな特徴になっています。 この”リンク”という機能のお陰…

【ホームページ】は文字・画像・動画をまとめた文書

ホームページは、文字や画像、動画を一つの文書にまとめたものです。 インターネットに様々な情報を公開しているのが、このホームページです。このホームページのお陰で、世界中の情報をみることができます。 ホームページは世界中のコンピュータの中に置か…

【無線LAN接続】には、無線LAN親機のSSIDと暗号化キーが必要

無線LANに接続するときは、まずは、無線LAN親機(Wi-Fiルーター)が持っている、SSID、暗号化キーを確認してください。 その後、無線LANに接続したいパソコン、スマホなどに、SSIDと暗号化キーを入力して、接続します(接続方法は、パソコン、スマホの説明を…

【(無線LAN)SSID】とは、無線LANに付けられた名前

SSIDは Service Set ID と呼ばれ、無線LANの親機(アクセスポイント)に付けられた名前(ID)です。ESSIDもSSIDと同じです。 パソコンやスマートフォンのWi-Fi設定を見た時、周辺にある無線LANのアクセスポイントのリストがズラリと並んでいることがあります…

【(無線LAN)親機と子機】とは、無線LANを構築するのが親機、利用するのが子機

無線LAN(Wi-Fi)を使う場合、無線LAN環境をつくる、”無線LANルーター”が必要で、これを「親機(アクセスポイント)」と言います。親機(アクセスポイント)は、無線でのインターネット接続の窓口になります。 厳密には違いますが、以下のように考えて良いと…

【公衆Wi-Fi】とは無料でネット接続を提供するサービス なお盗聴の危険性あり利用時には注意!

公衆Wi-Fiは、無料Wi-Fi、Wi-Fiスポット、ホットスポットとも呼ばれ、無線LANを使用し、ごく限られたエリアでインターネットへの接続ができるサービス。コンビニ、空港、駅、ファーストフードなどに、様々な場所におかれて便利なようですが・・・ 実は、公衆…

【無線LANとWi-Fi(ワイファイ)】は同じ意味 線無し(無線)でコンピュータ機器をつなぐもの

これまで、家庭や職場でパソコンなどをインターネットに接続する場合、LANケーブル(ラン ケーブル)という線を使っていました。 しかし、今では、線なし(無線)で、パソコンやスマホをインターネットに接続するようになってきました。 ①職場や家庭など狭い…

【有線と無線】はコンピュータ機器のつなぎ方で 線の有り/無し また無線LANとは

ネットワークやLANは、コンピュータ機器(パソコン、スマホなど)のつなぎ方で、有線と無線に分けられます。 有線(ワイヤ) : 線でつなぐ方式 無線(ワイヤレス): 線無し(電波)でつなぐ方式 有線の場合は”有線”という言葉はつけず、無線の場合だけ「無…

【LAN(ラン)】とは、家庭などの狭い範囲でコンピュータ機器がつながったもの

LAN(ラン)は、家庭や職場などのフロアーの狭い範囲で、パソコン、プリンターなどのコンピューター機器をつないだもの。LANに、パソコン、プリンターなどをつなぐことで、お互いにデータをやり取りできます。 LANは当初、線でつなぐ“有線LAN”でしたが、最近…