K、M、Gとは数字の大きさを表す表現 MはKの約1000倍、GはMの約1000倍

K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)は、単位の前に付けて数字の大きさを表す表現で、「接頭語」「接頭辞」と呼ばれています。日常生活では、重さkg、長さkmという使われ方をしていますね。

 

コンピュータの世界でも、K”、“M”、“G”は、大きさの何倍かを表現し、以下のように使われています。ちなみに、日常生活では英語の小文字、コンピュータでは大文字。

 データの大きさ KB(キロ バイト) MB(メガ バイト)

 通信の速さ   Kbps(キロ ビーピーエス) Mbps(メガ ビーピーエス)

 

K(キロ)は1,000倍 *正確には2の10乗の“1,024”

M(メガ)は100万倍 *正確には2の20乗の”1048576”

G(ギガ)は10億倍  *正確には2の30乗

T(テラ)は1兆倍   *正確には2の40乗

P(ペタ)は1000兆倍 *正確には2の50乗  を意味します

 

(注)日常生活では10進数ですが、コンピュータの世界では2進数になります。そのため、本来は、”2の何乗”という表現が正しいのですが、分かりやすくするため、以下では10進数で表現。多少の誤差はありますが、大まかには大丈夫です。

 

”K(キロ)が1,000倍”で、

それを1,000倍したらM(メガ)、

さらに1,000倍したらG(ギガ)、

さらに1,000倍したらT(テラ)

さらに1,000倍したらP(ペタ)です。

 

[データの大きさの表現]

 

データの大きさの単位“B(バイト)”がありますが、これに、K、M、Gをつけて、

 

*KB(キロ バイト)、*MB(メガ バイト)、*GB(ギガ バイト)

 

となります。

 

[通信速度の表現]

 

インターネットの通信速度の単位“bps(ビーピーエス)”がありますが、これにも、K、M、Gをつけて、

 

通信の速さ

*Kbps(キロ ビーピーエス)、*Mbps(メガ ビーピーエス)、*Gbps(ギガ ビーピーエス)

 

となります。

 

パソコンが出始めた頃の、HDD(ハードディスク)の保管容量は、数十KBでしたが、その後、1,000倍の数十MB、更に、1,000倍の数十GB、数百GBになっています。最近では、T(テラ)というG(ギガ)の1,000倍の大きさも出てきました。

 

コンピュータが進化するにつれて、

 

“K(キロ)の世界”から、

その1,000倍の“M(メガ)の世界”へ、

更に、1,000倍の“G(ギガ)の世界”に、

今は、1,000倍の“T(テラ)の世界”で、

将来は、1,000倍の””P(ペタ)の世界”に

 

f:id:yougo-school:20180427135959p:plain