Chromeがバージョンアップされ、遅さにウンザリ。そして、パソコンのメモリを多量に消費。タブの数を減らしたり、様々な工夫をするも改善されず。
そこで、気になっていた”Vivaldi”というブラウザを使ったら、なんと動作が快適、パソコンのメモリ消費も低く、パソコンを使うのが楽しくなりました。
”Vivaldi”というブラウザは、標準で広告表示が無く、動画再生も本当にスムーズです(NHK+が見やすくなった)。
Vivaldi ブラウザ: 超絶便利。タブ管理や広告で悩まないブラウザ
《個人的なブラウザ評価》 定性的・個人的な評価ですが、やはりVivaldi
メモリの消費量(少ない順) ①Vivaldi ②Firefox ③Chrome、Edge
起動の速さ(早い順) ①Vivaldi ②Firefox ③Edge ④Chrome
サイトの表示(早い順) ①Vivaldi ②Firefox ③Chrome、Edge
タブの管理 ①Vivaldi ②Chrome ③Edge ④Firefox
(注)NHK+のパソコンの推奨OSは、Windows10(ブラウザはMicrosoft Edge・Google Chrome 最新版)/macOS(ブラウザはSafari・Google Chrome 最新版)となっており、IE、Firefoxではみれません。ただ、Vivaldiは何故か見れます。
もし、Chromeの遅さにイライラしたり、多くのタブを使う人は、ぜひ、Vivaldi を使ってみて下さい。広告ブロック、マウスジェスチャも標準搭載で(拡張機能必要なし)、セキュリティ面も考慮されています。
そして、使い勝手の点では、タブのグループ化(2段表示)が簡単だということです。これで、タブを使った操作が大幅に軽快になります。
タブを重ねると自動的にグループ化、表示も2段表示になり見やすい
さらに驚いたのが、「Google Chrome」用の拡張機能をそのまま利用することもできる点、これは便利でした。
参考:Vivaldi で拡張機能を使用する | Vivaldi Browser Help https://help.vivaldi.com/ja/desktop-ja/miscellaneous-ja/extensions/
なお、Vivaldiアカウントを取得すると、パソコンとスマホでのパスワード同期などが実施でき便利ですね。Vivaldiウェブメールの取得、Vivaldiブログの活用、Vivaldiフォーラムへの参加もできます。
《補足》Vivaldiは、旧「Opera」のコンセプトを引き継ぐ多機能Webブラウザー
Opera Softwareの元CEOであるJon S. von Tetzchner氏らによって開発されている「Chromium」ベースのWebブラウザーです。
“Presto”エンジンを搭載していた頃の「Opera 12」の理想を受け継ぎ、高速かつ多機能です。
タブ関連では、お気に入りのタブセットを保存して、あとで見返せるようにする“セッション”機能や、類似したタブをまとめてグループ管理する“タブスタック”などが便利。
そのほかにも、[F2]キーを押すと現れるバーへコマンドを入力することで、さまざまな機能へすばやくアクセスできるようにする“クイックコマンド”機能などを搭載。
「Opera」のユーザーには馴染みの深い“スピードダイヤル”や“マウスジェスチャー”といった機能も備えています。